日本の都道府県で海岸線が最も長いのは北海道ですが、2番目に長いのは何県でしょうか?
(1) 長崎県
(2) 新潟県
(3) 青森県

北海道に次いで海岸線が長い都道府県はどこ?
海岸線の長さランキング第2位の都道府県
日本の都道府県で海岸線が最も長いのは北海道。これは面積をイメージすればわかりやすいです。
問題は第2位です。
面積が大きく長い海岸線がありそうな岩手県、新潟県、青森県などを思い浮かべるかもしれませんが、意外なことにこれらの県は海岸線の長さランキングで10位以下です。(青森13位、岩手18位、新潟22位)
では何県が2位?
これも意外かもしれませんが、面積では40位前後の長崎県が海岸線の長さランキングでは2位になっています。
海岸線が複雑に入り組んでいることが理由です。

海岸線が日本で2番目に長い長崎県
ベスト5はこんな感じです。
海岸線の長さランキング
- 1位:北海道 — 4,460km
- 2位:長崎県 — 4,183km
- 3位:鹿児島県 — 2,665km
- 4位:沖縄県 — 2,037km
- 5位:愛媛県 — 1,716km
長崎県が2位でビックリというより、面積が20倍もある北海道と同じくらい海岸線が長いのにビックリです。
「海岸線が2番目に長い都道府県は?」というクイズを出されても普通は「長崎県!」とは答えられませんよね。クイズ好きな方に出してみてください。
答え:(1) 長崎県
【YouTube動画】計算問題.com編
【スポンサーリンク】
スポンサーリンク